皆様、こんにちは!
では早速!
またまた新しく入荷いたします勾玉のご案内を致します!(*´ω`*ノノ☆パチパチ
夜光貝って??
「夜に光る貝なの?」
光りません!
江戸時代に屋久島から幕府に献上されていた≪貝≫で
【屋久貝】と呼ばれていたものが、
時代とともに【夜光貝】へ呼び名が変化したそうです
なるほど!!
もうちょっとロマンチックな由来を想像してました
(*ノ∀`*)ゞエヘヘ
≪貝≫とあるように、
今回は天然石ではなく貝殻の一種となります
大型の巻貝で、
古来より螺鈿細工の材料として使用されていました
先史時代の遺跡からも匙やお皿に加工されたものが出土されたり、
正倉院の宝物殿に納められている螺鈿細工
『平螺鈿背八角鏡』も、
夜光貝を用いたものです
そんな古来より存在している歴史ある素材で
伝統工芸品である≪出雲型勾玉≫を制作!!
すごいコラボですねッ
(๑°ㅁ°๑)‼✧
こちらも、貝によって色味の出方が多種多様♪
お店に届くまでのお楽しみ
(๑´>᎑<)~♡
直前のブログのチェックもお願いします!